女川原発の見学記 by 内山2017/06/13 13:11

                               女川原発の見学記

加藤和明さんから燦燦会メンバーに「女川原発の見学」のお誘いがあり、参加を願い出た。
仕事上、種々の工場の自動制御システムの設計に関わり、その中に、「緊急シャットダウン・システム」も含まれていたが、原発ではどうしているのか関心があった。(出発前、インターネットで調べて、その内容は大体把握できたが、現場を見たいという思いは更に強くなった)
(1)原発と被災地の見学
5月17日は女川原発見学、18日は岩沼市の被災跡地と相原邸の見学という内容であった。
・原発では地震を感知したら、①制御棒をすべて原子炉内に差し込み、原子炉の核分裂反応を止め
る⇒②炉心を冷却し続け、温度を下げ、冷温停止状態にする。という操作を行う。この②の段階で
は、冷却水循環ポンプを駆動する電力が必要で、外部からの電力が途絶えても、非常用ディーゼル発電機から電力を得る仕組みになっている。
・2011年3月11日14時46分に発生した大地震と津波が東北地方を襲い、東京電力の福島第
1原発(原発4基)では冷却水循環ポンプ用の非常用ディーゼル発電機が起動したが、津波の浸水で止り、冷却機能を失い、水素爆発を起こし、放射能汚染を引き起こした。周辺に多大な損害を与え、炉心はメルトダウンし、廃炉に多くの年月と、多くの予算を注ぎ込む事になっている。
・一方、東北電力の女川原発では非常用ディーゼル発電機が正常に起動し、冷却系統が正常に働き、原子炉を冷温停止させた。今回の見学で知った事だが、驚いた事に、女川原発では、法律で禁止されていたにも関わらず、避難してきた町民364人を約3か月間、体育館に受け入れ、避難場所の役割を果たしていた。この件で、女川原発が「法律違反の咎め」を受けていないのは救いであろう。
・福島第1原発では、津波の高さを5.7mと予測し、敷地の高さを10mにした。一方、女川原発
では津波の高さを9.1mと予測し、敷地の高さを14.8mにした。
・福島第1原発では、襲った津波の高さは予想を超える13mであったので、津波で浸水した。また、計装用電源もダウンしたので、炉内の状況の把握ができず、盲目状態に陥った。
・なぜ、東京電力は津波の高さを低く予測したのか?歴代の社長が文系で独占されている会社では、採算や政府への説明のし易さが優先され、安全に対する配慮が不足した可能性があると推定している。また、福島は東京電力の地元でないし、地元出身者が建設に当たっていない事も安全に対する配慮の不足になったか?
・東北電力は女川原発の建設に当たり、過去に、この地区を襲った大津波を幾つも調べ、過去最大と言われる、平安時代初期の「貞観津波」に耐える敷地の高さにした。原発では海水を間接的な冷却水として利用するし、建設時の機資材搬入を考慮すれば、敷地の高さは低い方が良いが、津波による浸水を避ける事を優先して14.8mの高さに決めたので、津波の高さより敷地が高く、浸水を免れた。冷却用の海水の取り組み口は津波の引き浪時にも海水が確保される構造にしていた事にも感心した。
・見学させて頂いた時、更に、安全性を高めるため、①14.8mの敷地の上に更に9mの高さの防潮堤を建設する、②建屋や配管系統の耐震性の向上対策を行う、③非常用ディーゼル発電機を山の上に増設する等の工事が行われていた。
・地震後、IAEA(国際原子力機関)は女川原発の調査を行い、「震源からの距離、地震動の大きさ、など厳しい状況下にあって、驚くほど損傷を受けていない。」と評価し、世界原子力発電事業者協会(WANO)は「原子力功労者賞」を授与している。
・平安時代前期(西暦869年・貞観11年)に発生した貞観地震は菅原道真が編集に関わった史書「日本三代実録」に記録されている。小倉百人一首に「契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山 浪こさじとは」という歌がある。清少納言の父・清原元輔(908~990)の歌であり、平安時代に東北で発生した貞観地震の記憶が読み込まれている。「末の松山」は海から2キロメートル程、内陸に現存しており、3月11日の津波でも、末の松山を浪は越えなかったらしい。
・視察者が我が国の放射線専門家の第一人者である為か、東北電力がバスをチャーターし、仙台駅⇒女川原発⇒秋保温泉の送迎をしてくださり、原子力副部長他1名がバス内での説明に当たり、女川原発では所長、副所長が説明に当たられた。東北電力の子会社の社長を歴任された相原さんの影響も大きいと感じた。
(2)日本の原子力安全委員会は2012年(事故の翌年)に廃止⇒原子力規制委員会へ移行。
・1981年~1982年に米国の研究機関が福島第一原発と同型炉について、「全電源が喪失した時のシミュレーション」を実施し、アメリカ原子力委員会に提出した。これを受けて、アメリカ原子力委員会は早速、これを、安全規則に反映している。
・この情報は当時の「日本原子力安全委員会(NSC)」にも送られたが、「日本では送電線などは早期に復旧する」として、全電源喪失を想定に入れず、1990年に、NSCが「原発の安全設計指針」を決めた時、「指針27」で、「長期間にわたる全部の交流電源喪失は、送電線の復旧または非常用交流電源設備の復旧が期待できるので、考慮する必要はない」としている。これは、「NSCの危機分析能力の欠如」を示すものではないかと思う。現に、「福島第1原発」では両方の電源を失い、短時間で復旧できず、大惨事を引き起こしている。
・災害発生時に「総理、原発は大丈夫なんです。原子炉は構造上爆発しません」と述べた当時のNSC委員長・班目春樹氏は責任を追及されていない。水素爆発の予測もできない方が委員長であった「日本原子力安全委員会」は翌年、責任不明のまま解散し、「原子力規制委員会」へと看板を書き換えた。今回の事故の責任は「天災」で済まされてしまうのか?
(3)原子力リサイクルの仕組みが完成しない。
・今回地震と津波を受けた原子力発電所は5か所であるが、4か所(福島第2原発、女川原発、東通原発、東海第2原発)は安全に冷温停止状態になった。いずれも、敷地内に海水が侵入していない原発である。つまり、災害に対応する処置をしていた原発は無事なのである。
・しかし、原子力を利用する場合、「使用済み燃料の処理をどうするのか?」という問題がすっきり解決していない。原子燃料の「再処理工場」は青森県の六ケ所村に建設されているが、度重なるトラブル発生で、竣工時期を23回も延期している。原子力をエネルギー源として利用する仕組みができているとは言えない。
原子力規制委員会のメンバーも入れ替えが必要だろう。原子力の専門家だけで構成されている様だが、常識人をメンバーに入れる必要がある。女川建設を指揮した方は、原子力の専門家ではない。
(4)岩沼市での被災地並びに相原邸見学
岩沼駅に到着したら、岩沼市役所のバスが迎えに来ており、説明者は「被災当時の市長さん」という贅沢なアレンジがされていた。視察者一行が我が国の放射線専門家の第一人者である事を岩沼市が判断して、このようなアレンジになったという事である。
相原邸は岩沼市の建築物で最古の歴史を誇る屋敷であるという。つまりは、岩沼市にある日本三大稲荷の一つである「竹駒稲荷」よりも、古く、1200年の歴史があるという。相原孝志さんから頂いた名刺の肩書は「岡二ノ倉 58代当主」である。
相原邸は土盛りをした小高い敷地に建てられた高床式の邸宅で、相原さんが命からがら、自宅の屋敷林にたどり着いた時は、高床の邸宅の床下まで水が来ていたと言う。詳細は、燦燦会のブログに寄せられている「本人の被災記録」(2011年5月23日付の「大津波からの必死の脱出」)に詳述されているので、そちらに譲るとして、九死に一生を得られた物凄い体験談であった。
相原邸では大人数が押しかけたにも関わらず、奥様、お嬢さまを動員され、万全の用意を整えて迎え入れてくださった。東北電力側のアレンジと併せて、心から感謝申し上げたい。




地方消滅は本当か (子供を作らなくなった日本民族) by 相原2015/03/17 21:38

地方消滅は本当か
     (子供を作らなくなった日本民族)
                              
                              相 原 孝 志

■消滅可能性都市のこと

 多くの市町村が「消滅可能性都市」となるという、本当か。2040年には全国1799の都市の内、896の市区町村が「消滅可能性都市」となるというのだ。それは人口減少によるものであり、20~39歳の若い女性の減少と大都市圏(特に東京圏)への若者の流出が原因であるという。地方都市の約半数が消滅する可能性があるというのだが、これは只事ではない。

しかも人口減少がその一因である以上、地方消滅対策は人口問題として解決できることではなくなってしまった。何故ならわが国の人口問題は短期間に解決できることではなく、人口減少は相当長期間続いていくこととなるからです。


■わが国の人口問題

 出生率約1.4で子供を作ることを忘れたわが国は、今や総人口5000万人を目指して国力を低下させていく。わが国の人口は2008年の1億2800万人をピークに人口減少過程となっており、今世紀半ばには1億人を切り、今世紀末の2100年には5000万人と現在の約40%まで減少する予想となっている。しかもこれまでの総人口の減少速度は高齢者の高寿命化によって緩和されてきたが、これからは加速されていくこととなる。

人口を維持できる出生率は2.07だが2013年の出生率は1.43と低位にあり、わが国の人口問題は簡単には解決できない問題となってしまっている。これから少子化対策が実行され出生率が高まったとしても現実に人口が増えるには時間がかかり、わが国の人口問題が解決されるのは何時のこととなるのか分からない。

またわが国の人口問題として注目すべきは、最近の日本人は子供を作らない風潮が強くなっているようで、親自身が自分を大事にしたい、人生を楽しみたい、女性は自分も仕事をしたいなどとの思いが強くなっており、未婚者が多くなっていることがこのことを示しているともいえるようだ。これからの少子化対策は中々難しく人口増加は並大抵のことではない。子供を産まない民族となってしまえば、残念だが人口回復は不可能なのではないだろうか。


■地方消滅は本当か

 地方消滅とは地方が消えてしまうことなのか、それとも自治体が無くなるということなのか。地方消滅とは何かをはっきりさせておかなければならない。若い女性が減少し、あるいは人口が大都市部へ流出することで、ある地方が存在しなくなるということなのだろうか。人口が減っても直ちにゼロになってしまうのではなく、何らの対策もなければ消滅してしまう可能性があるということではないのだろうか。地方が消えてしまう前に、行政機構が機能低下を起こす過程があるはずで、その中で地域維持のための努力がされるはずである。そして住民は闇雲に大都市へ出ていくのではなく、地元の住環境が充足されていれば住みつづけ地方は消滅しないはずである。社会保障機能や雇用などが確保されていれば、人々は基本的にその街を出ていくことにはならない。人口が減少し、住環境が低下していく過程で、行政と住民とが状況悪化改善に努力すれば地方消滅を防げるのではないかと思う。簡単に「地方消滅」などといってほしくないのである。地方消滅防止対策として、実態に応じて改革、改善、工夫などをすべきである。これらの諸対策によって若い女性の減少と人口流出をある程度防げることとなれば、地方消滅にはならないはずである。

中でも地元出身者の大都市流出防止対策は真剣に考えなければならない課題である。地方が折角育てた若者が学業終了とともに大都市へ就職してしまうことは余りにも残念であり、地元定着対策として「地方の雇用の場の確保」を是非考えるべきである。貧しい地方が育てた子供たちが裕福な東京の発展のために働くというシステムは是正してもらわなければならない。そしてこのことは別の問題も派生することとなる。現在の核家族化傾向を益々増長し、世代間の知識や技能の伝承が行われず、また親の高齢化に伴う介護問題のこともあり、このことの指摘は余り聞こえませんが大きな社会問題となっているのです。


■改めて地域興しを考えるべきではないか

 地方消滅は一つの警告として聞き、これから考えるべきは地域興しなどの対策であると思う。対策のひとつは地域興しであり、その二つ目は酷すぎる産業空洞化対策だと思う。わが国工場の海外流出は余りにも酷く工場が国内立地していれば、国内雇用増加となり、わが国GDP上昇に寄与し、税収増になるものが、外国の発展に貢献しているのである。そして対策の三つ目は、日本企業の経営者にも自前のことだけでなく、日本の将来について目を向ける度量を求めたいということです。

  以上書いてみましたが、子供作りに貢献できない我々、晩酌の味を不味くしてしまいますかね。




青色LEDノーベル物理学賞 「赤色」でなく「青色」であったワケ by 竹内 薫2014/11/24 15:47

今日図書館でたまたま手にした中央公論12月号に上記タイトルで今回の物理学賞受賞の成り行きを考察した記事が掲載されていた. 発光ダイオードの物理ということであれば,この分野で多大の先駆的業績のあるホロニアック教授,西沢先生,そいて赤崎教授の受賞が妥当であろう. しかし青色LEDに限定したことで,ホロニアック教授,西沢先生は受賞の対象外になってしまった.そのへんの事情を述べ,今回のノーベル賞は考えさせらたと述懐している.また,ノーベル賞受賞者のみに世間の耳目が過剰に集まることへの危険性も指摘している.

西沢先生が受賞者でなかったことで弟子の加藤君が問題視していましたが,われわれも何故と不思議に思っていました. この記事によりノーベル賞選考の様子がそんなことだろうとわかったような気がします. 3方のノーベル賞受賞は素直に喜ぶべきですが,過度に受賞者のみが注目される風潮は改めるべきと思います.

敬さん逝く2014/11/09 11:40

常にわれわれ燦々会の中心で会を盛り上げてくれた敬さんが亡くなりました.彼はまた燦々会の記録を素晴らしいホームページにまとめてくれました. 安易なホームページ作成ソフトに頼らず,html言語,Javascript等をマスターして独自のページを構築した労作です.そこには燦々会50有余年のかけがいのない想い出が凝縮されています.ホームページは2008年11月3日に更新されていますが,腰の激痛をこらえての更新であったようです.それ以来長い闘病生活を送られ,奇しくもこの11月3日朝旅立たれました.敬さんもこのホームページに思い入れが強かったのでないでしょうか.
改めて素晴らしいホームページを提供してくれた敬さんに心からの感謝とともに,ご冥福をお祈りいたします.  合掌



URL:  http://members2.jcom.home.ne.jp/tasuzuki2/

Kei さんのHomePageを訪問して在りし日も敬さんを偲んで下さい.

57年前の夏の思い出 by 加藤2014/06/18 08:25

                   57年前の夏の思い出:140528                    
                                                                                          加藤 和明
有線での電気通信では「インピーダンス・マッチング」というのが大事である。テレビのアンテナ端子などから受像機(の端子)までを結ぶ同軸ケーブルに75Ωとか300Ωと書いているヤツである。これが合っていないと信号の授受に齟齬を来たす。送受が不能となったり、信号のレベルが大きく低下したりする。電気信号に限らず何事も、送り手と受け手の“impedance”が合致していないと、“受け渡し”は上手く行かない。情報の授受、任命権者の任命権行使、などを観ていて時々心に浮かぶ感想である。
最近は、大学などを卒業しても就職口を見つけるのは容易でないと聞く。大学への進学率がわれわれの頃(1954年入学)に比べると大幅に増大し卒業生の絶対数も大幅に増大している。日本の大学は「入るのが難しくても出るのは易しい」ことが国際的にも良く知られているので、ムベなるかなの現象である。われわれの頃は、専攻の学部・学科により事情は違うかと思うが、指導教授の推薦状を持っていけば大体において好きな会社に入れてもらえたものである。因みに、高卒者の進学率についてのデータを見ると、1955年は13.1%であったのが2009年には55.9%となっている。高校への進学率も今と違って100%には達していなかった。大学(4年制)の数でいうと228(1955年)から765(2008年)に増えている。少子化を迎えてこれから、これらの数字はどのように推移していくのであろうか。
ともあれ、就職が容易であろうがなかろうが、“就きたい職業”と“就いた職業”のマッチングが合わずに、苦労したり後悔したり転職したり失職したりする例が何時の世にもある。それで近頃は欧米に倣って“internship”というのが流行っているようである。現役最後のdecadeを教育主体の大学教師として過ごして居たので学生を送り出す側の苦労も経験している。就職に伴う“matching”の適正化を図る上で“internship”は大変に望ましいことと考える。
実は、半世紀以上も前の事になるが、私が学んだ学校(東北大学電気工学科)では既にこのような仕組みが用意されていて「夏期実習」という名で正規の授業科目に加えられていた。学友の中には、“matching”の調査というよりは、伝え聞く“お手当”(アルバイト扱いにしてくれる会社も少なくなかった)や先輩たちのモテナシについての情報を拠り所に実習先を選んだ者も居たような気がする。
私の場合は、その頃、何を血迷ったのか、大学院から物理に転じようと思い始め、夏休みをそのための受験勉強に当てることにしたのであった。それで、実習先の希望欄に「NHK仙台放送局」と書いたところ、懐の広いNHKさんは快く(?)受け入れて下さったのである。man-to-manでお世話を戴いたtutorialは、1947年(昭和22年)に名古屋大学の電気工学科を出られたという中村技師であった。テレビの放送が開始された直後であり、その関係の仔細をたくさん教わった筈であるが、今覚えているのは、七夕の中継放送の現場を体験したことだけである。写真は、本番前のカメラ操作をしているその時の筆者の姿である。当時のカメラはモノクロなのにこのようにゴツイものだった。中村さんは、私の母の出た青森県黒石の出身であった。その所為だけではないと思うが、とても親切に接してくださった。 

カメラ(勿論モノクロ)のモノモノしさ(レンズが近遠4種類ついていて回転させて使い分ける)を見てください!                                                        1957年8月上旬(7日?)撮影

電気の本質を極めたいという野望に取り憑かれた若者にとって、当時憧れの対象は数えきれないほど沢山居られた。湯川秀樹(敬愛する偉大な先達であっても以下では敬称を省略)が、私の生まれた年に考え出した中間子論で1949年に日本人として初めてノーベル賞を授けられたのも大きく影響したと思うのであるが、秀才たちがこぞって理論物理を専攻していたからである。私がメンクイの女性であったら、早川幸男(後の名古屋大学長)の追っかけをしていたかも知れない。しかし当時特別に関心を抱いていたのは、梅沢博臣という新進の研究者であった。
電気を専攻したのちに物理に転じた偉人は少なくない。朝永振一郎の師匠であった仁科芳雄は東大電気の銀時計であったし、東大総長や学術会議会長を務めた茅誠司は東京高等工業(今の東京工大)で電気を学んだあと東北大で本田光太郎に物理を学び北大教授となった。量子力学の建設と陽電子の存在予言で有名なPaul Diracも電気の出身である。余談だが、Diracがケンブリッジ大学で占めていた教授職は数学のもので、かつてはニュートン、マックスウェルが就いていたものであり、今は車椅子のホーキングが就いている。
件の梅沢博臣という人物に話を戻す。彼は、名古屋大学理学部物理学科「素粒子論研究室」の助教授の職に在った1953年7月31日にみすず書房から「素粒子論」という難解な書物(写真参照)を出したのであるが、それは名古屋大学の電気工学科を卒業して6年目のことであった。その後東大本郷の物理学科の正教授となり、この本はNorth-Hollandから「Quantum Field Theory」というタイトルで英訳された(1956年)のであった。1995年3月25日に胆管がんのためアメリカの病院で亡くなられた(享年70歳)がその時はカナダのアルバータ大学の教授であった。カナマイシンの発明で知られる梅沢浜夫、科学技術庁事務次官を務めた梅沢邦臣を含む、有名な梅沢6人兄弟の末弟である。
西澤潤一先生から推薦して戴いて1956年から日本物理学会の会員にして戴いていたので、湯川先生が編集長をされていた理論物理の英文誌Progress of Theoretical Physicsを(分からないながらも)毎号眺めていたのであるが、そこには、 H. Umezawaの名前の付いた論文が何度となく出て来るのであった。
NHKの“指導教官”であった中村技師は、なんと、名古屋の電気工学科でその梅沢先生と同級だったのである。それも非常に親しく付き合っていたというのである。将に“事実は小説より奇なり”である。そういう訳で、NHK仙台放送局での“実習”は「梅澤博臣先生の学生時代のエピソード聞きまくり」と化したのであった。今なお覚えているエピソードには「片時も手から本を離すことがなかった」「その殆どは外国語であった」というのがある。上記書物の1頁目に、デイドロの「自然の解釈に関する哲学的思索」から“ライスを持て、しかしライスに汝を所有せしめるな”(小場瀬卓三:訳)を含む、長い1節が載せられているのを目にしたときの衝撃も残っていて、こんな秀才が世の中に居られるのでは、自分如きが理論物理に転じても仕様がないと悟った。研究室の実質的主であった西澤潤一先生に強く反対されていたこともあり、大学院での物理転向は断念し、出来たばかりの原研(日本原子力研究所)の公募に応じ研究員となった。特殊法人といえば「NHK」、「日銀」、「原研」と言われるくらい珍しい組織であったが、来る日も来る日も勉強ばかりで、実体は給料付で大学院に入れてもらったようなものだった。
実習の最後に中村技師が私に向かっていわれたことは『NHKだけは就職先に選ばない方が良い』であった。NHKから見たとき、私は“マゴウカタナキ落第生”なのであった。


みすずの担当者は、こんな難しい本を此の著者に書ける筈がないと思ったらしく、”奥付”には、このように”訳者略歴”と間違えている。