ふたりしずか2009/06/02 21:49

nikon p5000 で撮影
 
 5月30日の誕生日の花は「ふたりしずか」だそうです.
わが家の庭の片隅で咲いていた「ふたりしずか」の写真です.
半月ほど前に撮りました.

ブログ再開 燦々会のページとして2009/06/11 21:00

 

 アサブロのスタートに合わせてこのブログを開設したものの,3日坊主ならぬ1回きりの書き込みで挫折してしまいました.
 4年もの間放置しておりましたが,この程,下記のような趣旨でこのページを再開いたすことにしました.

 大学同級の会「燦々会」のWebsite↓は都合で記事の更新がお休みになっております.暫くの間小生が代わって会の情報を伝えるSiteを新しく立ち上げることも考えましたが,このブログのページが役に立つのではと考えたわけです.

http://members2.jcom.home.ne.jp/tasuzuki2/

 さしあたっては,メールで伝達されている会員の情報をアップしてはと考えています.燦々会会員の皆さんよろしくお願いします.
 とりあえず,今年になりメール配信された加藤,志村,相原の諸兄からの記事を掲載しました. 
 いずれ昨年11月から途切れている情報をアップする予定です.ご協力お願いします.

 写真は,卒業50周年記念の集い(2008/10/10-11)の際,旧電気本館前での撮影です(写真をクリックすると大きくなります).
 
 老婆心ながら,記事タイトルをクリックするとその記事に関するコメントを書くことができます.

Season’s Greetings for 2008-2009 (加藤)2009/06/11 21:10

           Season’s Greetings for 2008-2009

                          from 加藤@筑波山

 謹んで新年のお慶びを申し上げます

 舊臘、四半世紀ぶりに臺湾を訪れ古き良き時代の文字達との再會を楽しむことが出来ました。ISRE08(第4届輻射教育国際研討会)に招かれ「Non-Ionizing Radiation(非游離輻射)」の講演を頼まれたのです。“CancerのTropic”を超えた処の旅籠では人工冷房が効き過ぎて寝付かれず、成田に着けば天然冷房の威力に驚き、我が家に着けばアメリカから吹き付ける超弩級の不況冷風に驚かされてまたまた眠られず、ついにDEPASに助けを請う始末でした。しかし、数々の“學び”、“親交の深化と再会”、“新交の生まれ”、“豪華な食事や美酒との出逢い”に恵まれたので、この臺湾への旅についての感想をヒトクチで述べるとすれば、“長生きはするもの”と言うことになります。
 本年は、日本に住む者の多く、とりわけ高齢年金生活者、にとって、昨年以上に厳しく寒い年になりそうです。“温暖化”を良い方向に受け止めるとともに、希望は捨てることなく、一應、初詣でのお賽銭は多めにしてみますが、ここは腹を据え
 JINKAN万事塞翁が馬/ZANJI地球温暖化のことは忘れ/KAWAの流れのように
をモットーに生きてみようと思っています。
 本年も変わらぬ“ご指導”・“ご鞭撻”を、心よりお願い申し上げます

   平成21年・皇紀2670年・西暦2009年:元旦  加藤

北欧旅行感想記 (志村)2009/06/11 21:18

燦々会の皆様

 風薫る好季節になりましたが、皆様いかがお過ごしですか。

 さて、小生、平成21年4月1日~8日に妻と北欧フィヨルド3カ国(フィンランド、ノルウェー、デンマーク)周遊ツアーに行ってきました。その時の感想を書きます。
 お手すきのときにお読み下さい。

 私達が行った所は「フィンランド」‥‥ヘルシンキ市内観光、テンペリアウオキ教会、シベリウス公園、ボルヴォー観光「ノルウェー」‥‥オロ市内観光、フログネル公園、オペラハウス、国立美術館、ハダンゲルィヨルド、ソグネフィヨルド、「デンマーク」‥‥コペンハーゲン市内観光、アマリエンボー宮殿、ストロイエ通り、市庁舎広場、ニューハウン地、人魚姫の像、北シェラン島の古城巡りです。

 今回の旅行で感じた事は次のような事です。

(1)観光したのは、4月上旬で日本では桜が咲き始める頃ですが、
北欧はまだ寒く屋外ではオーバーが必要でした。
まだ冬の感じの気温ですが、もうサマータイムがはじまって
いました。

(2)私は、北欧のフィヨルドを実際に見たのは初めてで、
素晴らしい景色に感動しました。

(3)北欧は日本に比べると物価が高い。付加価値税(消費税)が
22~25%と高く、勤め人の給料の約半分は税金でとられるそうです。

(4)税金は高いが、小学校から大学まで教育費は無料、医療費も無料です。医療費無料は外国人が北欧の国を旅行中に病気になり、医者にかかった時も無料との事。

(5)デンマークは3カ国の中では一番南に位置し、オーバーは着なくてもOKだった。
デンマークでは自動車を買うと180%の税金がかかるそうで、100万円の自動車に対し、税金が180万円で、計280万円支払わなければならないとの事。
一般の人は移動手段に地下鉄か自転車を利用しているとの事。
コペンハーゲンには、誰でも無料で借りる事の出来る無料自転車北欧旅行感想記(City Bike)が、町なかのスタンドに備え付けてある。

(6)北欧3カ国とも小学校から英語教育を行っているので、国民はほぼ全員英語を話せる。外国からの旅行者には大変好都合です。

(7)通貨はフィンランドはユーロですが、ノルウェーとデンマークは国民投票でユーロへの加入に反対票が多かったため、それぞれ自国通貨のノルウェークローネとデンマーククローネのままになっています。
ただ、3カ国ともクレジットカードでの支払が、ほとんどの店でOKなので、旅行者はそれほど不便を感じません。

(8)デンマークに住む日本人に聞いた話によると、デンマークでは入学試験はない。ただ定員はある。合否は前の学校の成績で決まる。
教育費は無料の上に、子供が両親のもとを離れて大学へ行く場合、
約10万円もらえるとの事。
市議会議員、県会議員は給料なしで、市長、県知事だけ給料をもらえる。従って議員も昼間は勤めに行くので議会は夜開かれるとの事。

(9)北欧の3カ国とも教育費、医療費無料で、社会保障が充実しているので、国民は税金が高い事にはそれほど不満を感じていないように思われます。

まずは、上記北欧3カ国旅行の感想まで。

              平成21年5月6日 志村

アンデス文明小見聞記 (相原)2009/06/11 21:30

 

 燦々会の皆様方、薫風香るこの頃、ますますご清栄のことお慶び申し上げます。

 先月私の不思議の国 ベルーへ行ってまいりました。専門家と共にアンデス文明の一部を堪能いたしてきました。
なお、ナスカの地上絵はセスナ機で空中から見るのですが、その飛行場で図らずも曽根ご夫妻とばったり会ったのです。この広い世界の中で、その一瞬に邂逅する不思議そんなこともあるのですね。世界は広くまた狭いのだと思い知ったのでした。
 志村兄には、「北欧旅行」のこと大変結構でした。ありがとうございました。

「アンデス文明見聞記」拙文お暇な時にでもお読みください。


 アンデス文明小見聞記
                                          
◆はじめに
 成田を発ちペルーの首都リマ到着まで20時間余、かなりの長旅であった。日付変更線と赤道を越え、海と国を越え、時を越えてたどり着いた私の不思議の国ペルー、どんな人々が住み、どんな歴史を見せてくれるのか、そして長く持ち続けてきた好奇の心を満たしてくれるのだろうか。
 ペルーは大きく四つの地域に分けられるだろう。2000kmと南北に長い国土は、アンデス山脈を中心とした6000m級山岳地帯、その西側の高山地帯と太平洋沿岸部そしてアンデスの東側アマゾン地帯とである。この度訪れた標高3400mのクスコは2400mのマチュピチュと同じ高山地帯に位置し、薄い空気と強い日射が特徴だが、リマとナスカは太平洋沿岸地帯に位置しナスカは砂漠地帯である。ナスカは太平洋に近いのだが、沿岸を低温のフンボルト海流が流れているため降雨が少なく砂漠化している。このように高山地帯と沿岸部との両地域の自然環境は地理的条件も気象条件も大きく異なり、それぞれの文化と歴史に影響を与えるだろうし、そんな中でインカ帝国の統一も進められたのであろう。

◆クスコとマチュピチュ
 いよいよアンデス文明の遺跡巡りが始まる。その最初はインカ帝国の首都であったクスコである。高山地帯にひらかれたこの町は、太陽に近く強い陽射しと清涼な大気、そして歴史的遺産の多い街であった。「太陽の神殿(コリカンチャ)」を中心としたインカ特有の黒色の安山岩石組みとレンガ色屋根に統一された清楚な街並みに、また看板や広告塔もなくオレンジ色一色の夜景などに、ここに住む人々の心情が映されているようにも感ずる。
 しかしこの国の歴史には、16世紀インカ帝国がスペインによって滅ぼされ植民地となった悲しい歴史があった。安山岩石組みでできた太陽の神殿の基礎の上に建つスペインが造ったアーチ式教会は、構造物としても色彩的にも二つの文明をモザイク化したものとなって、不調和中に調和を強いられる感がある。しかし鉄器を使わず多角形の石組みを摺り合せる驚く程の石工技術を目に出来ることや、透明感のある空、強い日差しに映える周辺の鮮やかな芝生の緑やそしてレンガ色屋根の拡がりが、街全体を落ち着かせてくれる救いがあった。
 クスコを発って車と列車を乗り継いで、マチュピチュに向かう。いよいよあの空中都市マチュピチュを目の前にすることとなる。アマゾンの際に立つアンデスの山々を背景に、そして雨季の終わりらしく濁流のアマゾン川源流に抉られて空中にそそり立つマチュピチュ、この旅の大きな目的の一つである。青い空が近く感ぜられる。緑一色の山々を背景にした石造り遺跡、写真などで何度も見たワイナピチュ(若い峰)と空中に浮かぶ遺跡とが目の前に広がっていく、凄い。
 誰がこの高地に何のために都を造ったのだろうか。遺跡全体を一巡し、全景を眺めるポイントを幾度か変え、この三次元の空間に浮かぶ謎の遺跡を心にしかと焼き付けることが出来た。しかし、この高山地帯での石組建造物とアンデネス(段々畑)の誕生、そしてこれだけの難工事を乗越えて造り上げた目的とは何だったのか、それとも太陽の神に何を祈ろうとしたのだろうかと益々疑問が深まっていく。この「空中都市」はある時、人々が黄金とともにこの地を去り「失われた都市」となったのだと聞けば尚更のことである。かなりの時間を過ごしながら、今後この遺跡の謎がどのように解明されていくのだろうかと思ってしまう。謎解きは程々にして、何時までも謎が残るのも良いのではあるまいかと思いながら、名残は尽きないものの多分二度と会うことはなかろうこの地に別れの礼拝を申し上げたのだった。

◆ナスカの地上絵
 ペルー太平洋沿岸にあるナスカ台地は、首都リマの南方 450km 南緯14度の赤道近く、ほぼ南北15×東西20kmの範囲に地上絵が描かれている。この地上絵は、誰が何のために描いたのかという疑問が以前からあった。ただ人に見せることを目的にしたものではなさそうだが、今でも宇宙人が描いたのではないかという説は依然として健在だし、農耕のための太陽や星座と関連したこよみ説もある。現在最も有力なのは、豊穣祈願のためであるとの説だという。ただし疑問も残る。それは当時ナスカの地は農耕に適した所であったのかということである。太陽には恵まれてはいるものの、水が十分確保出来たのであろうか、現在のように砂漠ではなかったのかということである。ナスカ台地の周りを流れる川周辺という限られた地域での農耕だけのための豊作祈願なのだろうか。ならばこれだけ大掛かりにする必要はなかろうし、同じような地上絵が他にもあって然るべきではないかと思ってしまう。
 研究者は、地上絵の全体分布図無しには研究は進められないとして、航空機や人工衛星による写真の解析と現地調査とによって全体図を完成させようとしている。地上絵の対象である動物の内三割は鳥だが、鯱、鯨、魚、狐、猿、蜘蛛、とかげの絵もあり、他に幾何学模様や直線なども多い。これらの正確な全体図を作り、その上で対象絵柄の選定の意味や位置関係、方向性などから、文字を持たぬインカ人が地上絵を描くことで果たそうとした彼等の思いを解き明かしたいとしているのである。インカ人は文字を持たなかったのではなく、持つ必要がなかったのではないか、文字に代わる別な手段を持っていたのではないかと研究者達は考えているのかもしれない。

◆おわりに
 アンデス山脈を背にした地理条件そして気象条件の下、インカ帝国が統一されていく歴史には驚かされた。インカ帝国は15世紀半ば以降急速に拡大し、南北4000kmの領土と600万人を越える人口を持つ大帝国となったのである。地域社会同士が互いに協力し合う共同体方式がとられていたらしく、また国内の物資輸送や情報伝達のために首都クスコから全国に張り巡らされた38,000kmにも及ぶインカ道が整備されていたらしい。しかし環境の異なる広汎な国土条件の中で、帝国統一と運営のための王制制度、社会制度そして食料確保を始めとする経済基盤造りなど不明なことも多く、何か謎が更に深まってしまったような気もする。

 振返ってみれば、この不思議の国ペルーへの長旅は、古代人が私に設えてくれた謎解き舞台への招待であったようだ。そこから多くの感動を得るとともに身近な国となったが、古代人が果たそうと願った想いは何だったのかという謎は十分に解き明かされたわけではなく、新たに加わった疑問と共に、アンデス文明への好奇の心はこれからも続いていくだろう。あわせて貴重な歴史的遺産であるこれら遺跡の保存を願わずにはいられない。
 そして、片道二十時間にも及ぶ長時間フライトや高山地帯での肉体的難儀などの苦労は、あの空中に浮かぶ古代都市遺跡を目前にすることや、意味することが何なのかその解明を待っている地上絵との出会いなど、人の心を刺激して止まぬ感動を得るためのものと思えばよいようだ。大きな喜びを得るには、それに見合うだけの苦労や負担があってこそと知って納得したのであった。
                                         
              2009/05/07 相原